練馬区は板橋区(22区時代)から分裂した23区の最後にできた区です。広い練馬区のなかでも、最寄り駅として練馬駅に引っ越し検討されている方、用事があって練馬駅周辺に行くけど、他に何かあるの?など、練馬駅付近がどのような街か知りたい方に向けて、地元民の私が練馬のマニアックな情報も含めて、詳細をまとめました。
本記事では、練馬駅周辺のお買い物事情やグルメ情報などの周辺情報から、練馬に引っ越し検討の方に向けてエリア別の住みやすさのポイントの解説をしております。
練馬区のなかで「練馬駅」付近はどのような特徴があるかを解説
鉄道・バスの交通利便性が高い街
練馬区の大半は西武鉄道利用になります。西武鉄道は有楽町線・副都心線の2路線と乗り入れしているので、「池袋・新宿3丁目・渋谷・有楽町」などに乗り継ぎなしで行くことができます。更に、練馬には大江戸線練馬駅があるので、鉄道の選択肢が多いエリアです。
練馬駅周辺には環七通りや高速道路がある関係で、バス便が非常に充実しています。「中野・高円寺・赤羽・板橋・新宿」などの方面にバス1本で行くことができます。さらに、高速バスがでているので「草津・新潟・長野・羽田」などへも行くことが可能です。
練馬駅周辺の交通利便性をもっと知りたい方は下記の詳細記事にまとめております。

大江戸線は都営交通ですので、他の都営交通も含めた1日乗り放題券などのサービスを利用すればコスパよく都内をまわることができます。
練馬駅周辺のお買い物事情
練馬駅にはイオンやららぽーと、グランエミオなどの大きな商業施設がありません。南側のJR中央線エリアになると、中野駅や高円寺駅など、アーケードの商店街が続き、お買い物環境が充実しています。西武線沿線のなかでみても、所沢、ひばりが丘、大泉学園にはそこそこ大きな商業施設がありますが、練馬駅は直結で行ける「ココネリ」と「小さなエミオ」と「ダイソー複合施設」の3つくらいです。
「ココネリ」には主に「ユニクロ、カルディ」が。エミオには「スタバ、回転すし、銀だこ」が。ダイソーは都内では珍しくかなり広いフロアーでして、ダイソー3ブランド(ダイソー・THREEPPY・Standard Products)が入った施設です。
練馬駅前のダイソー施設のご紹介記事は下記。

練馬区のなかでも、流動人口が多いエリアなので、もう少しお買い物環境が便利な施設があればな~と思います。例えば、無印良品やホームセンター、ニトリのような家具系のニーズが高いと思います。練馬駅の知名度を考えると地味には感じますが、日常生活を送る上では必要な施設が揃っています。
練馬駅近くで一息つきたいなら!カフェの紹介
練馬駅周辺にはカフェがいくつかあります。西武線直結であれば「スターバックスやカルディーノ」が本格的なコーヒーでゆったりできます。少し離れれば星野コーヒーや個人店のコーヒー店があります。詳細は下記記事にまとめております。

自転車置き場が多く、ほとんどが2時間までは無料
練馬は駅前に7か所以上の大きな自転車置き場が点在しています。全ての自転車置き場において2時間まで無料です。都心エリアは1時間まで無料のところが多い中、2時間まで無料なのは珍しいエリアになります。練馬の自転車置き場は練馬駅の2時間無料駐輪場7つの特徴を写真で解説の記事でまとめています。
練馬区役所20階の展望台では富士山や実は花火が見れる!食堂で名物カレーも食べれる
練馬駅から徒歩6分のところに練馬区役所があります。行政手続きももちろんできますが、遊びの要素として20階が展望台になっており、誰でも無料で利用できます。天気が良い日は富士山が見えますし、花火大会の季節になると5か所の花火大会が涼しい展望台から見える秘密の場所です。また、食堂が2か所あり、比較的安い価格で食べることができます。地下食堂のカツカレーはテレビで紹介されて一時期話題になりました。詳細は下記記事でご紹介しております。

お祭りなどのイベントが多い
練馬駅の北口すぐのところに大きな広場があります(練馬文化センターとつつじ公園)。ここに露店が並び、イベントが多いです。下記MAPをご覧いただくと、練馬駅北口に広いスペースがあることがわかります。
練馬駅周辺のグルメ情報!美味しいお店のご紹介
地元民が知る美味しいお店がある「グルメエリア」を紹介
練馬駅の北側と南側では、雰囲気が全く異なります。北側は以前は栄えた商店街でお店はポツポツと少し寂しい感じ。一方、南口は大通りに面していてビルやチェーン店が立ち並び、賑わっています。そのため、北側の商店街に行く人はかなり少ない印象です。そのような集客があまり見込めないエリアで、古くから続いているお店は何かしらの強みを持っています。そう、グルメなお店は実は北口に多いです。
1店舗だけご紹介すると、洋食屋のローズマリーというお店があります。ここは千円以下なのに、コーヒー・デザート付きで非常に美味しいランチが食べれます。あまりにも気に入りすぎて週3で通っています。

ローズマリーに一度行くと沼にはまると言われており、いつも行くと同じ顔の常連客であふれている魅力ある店舗です。オシャレ系なお店がいい方は「La むめい狼」や「潮彩」がおすすめです。
練馬の一番わかりやすいグルメエリアは「三角地帯」
練馬駅南側の大通り沿いの下記写真の三角形地帯は飲食店が固まっているエリアです。練馬にどんなグルメがあるのか歩きながら探したい方は、このエリアから探すとよいでしょう。競争が激しいエリアですので、飲食店の入れ替わりが多いのも特徴です。

いくつかご紹介すると、練馬で一番賑わっているお店は居酒屋「春田屋」です。とにかく安く昼から飲め、違う系列店を近くに何店舗かオープンさせています。老舗ですと焼鳥が絶品の「鳥ふじ」がおすすめです。
個性豊かなラーメン屋が沢山ある練馬!TRYラーメン大賞選出店も
練馬駅周辺はチェーン店から個人店まで非常に多くのラーメン屋があります。美味しさを伝えるわかりやすい例としてTRYラーメン大賞の受賞歴がある「RAMEN GOTTSU」と「麺 酒 やまの」と「博多水炊きらーめん うかんむり」があります。
個性あるラーメンとしては「宍道湖しじみを利用したラーメン屋のminatomen」や「立ち食い家系ラーメンでコスパがよい見田家」があります。更に、フードコートでよく見る「井の庄」や二郎系ラーメンもあり、ラーメン激戦区でもあります。
練馬駅周辺・少し遠方含めたラーメン記事は下記。

差別化できる魅力があり、レベルが高い料理店
せっかく練馬に来たならばここでしか食べれない魅力あるグルメを食べたい!と思う方もいるでしょう。こだわりの店舗はいくつかありますが、そのなかで美味しくておすすめできるお店をご紹介いたします。
「鳥長」は一言さんお断りの鳥料理のお店です。冬の時期にはフォアグラ鍋が出てきて「鳥長」の名物鍋です。練馬にこんなお店が?知らない方も多いでしょう。駅から少し離れた人通りが少ない場所にあります。一度訪問すれば電話番号がわかりますので、予約ができるシステムです。
「アジ好きですか?」は富津で獲れる黄金アジを利用した料理が食べられる。ランチ時間帯はいつも行列ができている店舗で、高温と低温の2つの揚げ方があり、黄金アジとプラチナアジフライ(低温)が楽しめる。黄金アジは富津近くや鋸山方面に行かないと食べられなかったが、練馬で食べれる希少な店舗です。
他にも三崎港からマグロの脳天などを仕入れる「みさご食堂」もあります。上記の「アジ好きですか」と同じく港近くの地元出身なので、友人から特別に地元の魚を送っていただき、希少な食事を楽しめる店舗になります。
ちょっと気になるお店としては、一流デパートで和菓子を販売している「仙太郎」の東京支社が練馬駅から徒歩6分のところにあります。練馬で実際和菓子を作っていまして、最中はその場でアンコをつめてくれます。気になる方は下記記事をご覧くださいませ。

練馬に住むなら活用したい場所やお店をご紹介
中村南スポーツ交流センターには、プールや卓球、筋トレルームなどで賑わう
便利な住まいというと駅近イメージがありますが、電車移動が少ないのであれば利用したい施設が近くにあった方が便利です。中村南スポーツ交流センターはプール・卓球・筋トレルーム、体育館や武道場など。割安価格でスポーツや健康維持ができる練馬区の施設です。
近くには区民が自由に楽しめるプールが少ないこともあり、夏は特にプールが人気の施設です。詳細は下記記事でご説明しています。

渋谷園芸 東京都の大型園芸店は練馬区にありその1つ
東京都にある大型園芸店といえば練馬区にある「オザキフラワーパークと渋谷園芸」です。練馬駅から徒歩10分ほどの場所に渋谷園芸があります。広い敷地とカフェ併設の緑に囲まれた園芸店。大きな特徴はホスピタリティが高いスタッフが真摯に植物の育て方の相談にのってくれることです。
渋谷園芸とオザキフラワーパークの比較記事は下記。

見るだけでも楽しい大型卸売り店のタジマヤ!
日曜・祝日に一般開放している卸売り店のタジマヤ。3階建ての中堅店舗で大容量・低価格販売を売りにしている店舗で、店内は広々様々な商品であふれています。昔懐かしの駄菓子やお酒、ジュース、冷蔵品、冷凍品など。大容量パックならではのお値段の安さが嬉しいことはもちろん、普段見ることがない商品が結構あるので、みるだけでも楽しい店舗です。
タジマヤの詳細レビュー記事は下記。

練馬に賃貸や購入で引っ越し検討している方向けのエリア別の特徴を解説
練馬区役所近辺(豊玉北)は利便性と住環境が充実しているエリア
練馬区役所は練馬駅から徒歩6分と離れているので、超利便性が良いとは言えないエリアです。ただ、駅前のワチャワチャ感がなくなり、静かなエリアになります。近くには、練馬区図書館やテニス場、中村南スポーツセンター、渋谷園芸など。練馬で過ごすのに便利なスポットがあります。スーパーの「オオゼキ」もすぐ近くです。
場所柄マンション主体のエリアになりますが、利便性とある程度静かで練馬らしい場所に住みたい方は練馬区役所近くの「豊玉北エリア」が候補になると思います。図書館近くには豊玉小学校があり、通学にも便利です。ちなみに豊玉小学校からは芸能人「北村匠海さんと加藤史帆さん」が卒業生となっています。

練馬駅北側方面は静かな環境エリア、路線近くの賃貸物件は割安なところも
練馬駅の北側は非常に静かなエリアです。ほとんど住宅街と言っても過言ではなく、お店がほとんどありません。北側に5分くらい歩くと豊島園駅に着く立地です。豊島園には大きな練馬城址公園や映画館があるので、豊島園をよく利用したい方は便利に感じるでしょう。
穴場として、練馬駅の電車が通るところは少し電車の音がしますが、ここのエリアは家賃相場が安い傾向があります。駅近くで利便性を追求したいが、できれば安く。のようなかたにあってくるエリアです。駅近くで買い物施設は多いです。スーパーとしては駅前の「ライフ」や「西友」、「業務用スーパー」があります。
練馬の南側(豊玉南)はバス便が便利なエリア。学力向上を目的とした教育課題研究指定校も
練馬駅から南側(JR中央線側)に行くと「豊玉北エリア」更に南側に行くと「豊玉南エリア」になります。「豊玉南エリア」まで行くとお店数は減少します。大きな特徴は環七通りが近くなり、交通量が多くなることです。車通りが多いので騒がしくなる一方、環七通りには「中野駅・高円寺駅・新宿駅・赤羽駅・板橋本町駅」などへ1本で行けるバスが通っているので移動の選択肢が増えます。買い物としては「西友・東武ストアー・オーケー」になるでしょう。
気になるのは、教育課題研究指定校に認定され学力向上を目的とした「豊玉南小学校・豊玉中学校」があることです。東京都の中でも数少ない指定校であり、子供の教育に力を入れたいと考える親からすると魅力あるエリアになります。また、豊玉北でご紹介した中村南スポーツセンターも近いエリアです。
ここまで南に来ると、西武新宿線の野方駅や中野駅・高円寺駅も自転車で楽に行ける範囲になるので、魅力ある別エリアへの移動で違う価値観が出てくるエリアです。
まとめ
練馬駅に遊びに来る方や住むことを検討している方に向けた情報をご紹介致しました。当サイトでは、練馬広域に関するお得やグルメ情報を発信しておりますので、他の記事も御覧くださいませ。
また、練馬区は子育てしやすい区として人気があります。同じ人気がある江戸川区と住み心地を比較した記事も書いておりますので、併せて御覧くださいませ。

コメント