練馬はどんな街?何がある?グルメや買い物、移動のメリットも調査

練馬はどんな街? グルメや買い物などメリットを調査
※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

練馬区は板橋区(22区時代)から分裂した23区の最後にできた区です。広い練馬区のなかでも、最寄り駅として練馬駅に引っ越し検討されている方、用事があって練馬駅周辺に行くけど、他に何かあるの?など、練馬駅付近がどのような街か知りたい方に向けて、地元民の私が練馬のマニアックな情報も含めて、詳細をまとめました。

本記事では、練馬駅周辺のお買い物事情やグルメ情報などの周辺情報から、練馬に引っ越し検討の方に向けてエリア別の住みやすさのポイントの解説をしております。

目次

練馬区のなかで「練馬駅」付近はどのような特徴があるかを解説

鉄道・バスの交通利便性が高い街

練馬区の大半は西武鉄道利用になります。西武鉄道は有楽町線・副都心線の2路線と乗り入れしているので、「池袋・新宿3丁目・渋谷・有楽町」などに乗り継ぎなしで行くことができます。更に、練馬には大江戸線練馬駅があるので、鉄道の選択肢が多いエリアです。

練馬駅周辺には環七通りや高速道路がある関係で、バス便が非常に充実しています。「中野・高円寺・赤羽・板橋・新宿」などの方面にバス1本で行くことができます。さらに、高速バスがでているので「草津・新潟・長野・羽田」などへも行くことが可能です。

練馬駅周辺の交通利便性をもっと知りたい方は下記の詳細記事にまとめております。

大江戸線は都営交通ですので、他の都営交通も含めた1日乗り放題券などのサービスを利用すればコスパよく都内をまわることができます。

練馬駅周辺のお買い物事情

練馬駅にはイオンやららぽーと、グランエミオなどの大きな商業施設がありません。南側のJR中央線エリアになると、中野駅や高円寺駅など、アーケードの商店街が続き、お買い物環境が充実しています。西武線沿線のなかでみても、所沢、ひばりが丘、大泉学園にはそこそこ大きな商業施設がありますが、練馬駅は直結で行ける「ココネリ」と「小さなエミオ」と「ダイソー複合施設」の3つくらいです。

「ココネリ」には主に「ユニクロ、カルディ」が。エミオには「スタバ、回転すし、銀だこ」が。ダイソーは都内では珍しくかなり広いフロアーでして、ダイソー3ブランド(ダイソー・THREEPPY・Standard Products)が入った施設です。

練馬駅前のダイソー施設のご紹介記事は下記。

練馬区のなかでも、流動人口が多いエリアなので、もう少しお買い物環境が便利な施設があればな~と思います。例えば、無印良品やホームセンター、ニトリのような家具系のニーズが高いと思います。練馬駅の知名度を考えると地味には感じますが、日常生活を送る上では必要な施設が揃っています。

練馬駅近くで一息つきたいなら!カフェの紹介

練馬駅周辺にはカフェがいくつかあります。西武線直結であれば「スターバックスやカルディーノ」が本格的なコーヒーでゆったりできます。少し離れれば星野コーヒーや個人店のコーヒー店があります。詳細は下記記事にまとめております。

自転車置き場が多く、ほとんどが2時間までは無料

練馬は駅前に7か所以上の大きな自転車置き場が点在しています。全ての自転車置き場において2時間まで無料です。都心エリアは1時間まで無料のところが多い中、2時間まで無料なのは珍しいエリアになります。練馬の自転車置き場は練馬駅の2時間無料駐輪場7つの特徴を写真で解説の記事でまとめています。

練馬区役所20階の展望台では富士山や実は花火が見れる!食堂で名物カレーも食べれる

練馬駅から徒歩6分のところに練馬区役所があります。行政手続きももちろんできますが、遊びの要素として20階が展望台になっており、誰でも無料で利用できます。天気が良い日は富士山が見えますし、花火大会の季節になると5か所の花火大会が涼しい展望台から見える秘密の場所です。また、食堂が2か所あり、比較的安い価格で食べることができます。地下食堂のカツカレーはテレビで紹介されて一時期話題になりました。詳細は下記記事でご紹介しております。

お祭りなどのイベントが多い

練馬駅の北口すぐのところに大きな広場があります(練馬文化センターとつつじ公園)。ここに露店が並び、イベントが多いです。下記MAPをご覧いただくと、練馬駅北口に広いスペースがあることがわかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次