子供とお出かけする時にどこに行こうか?とよく悩む時があります。特に夏休みなどの長い連休が続く時にずっと家に子供といるよりは、外で色々な体験をしてほしい。ずっと家の中にいるよりも外に出かけた方が私も気晴らしになる。と思っています。
私には鉄道好きな子供がいて、一緒に鉄道イベントや鉄道博物館、鉄道以外の乗り物も含めて色々なところに遊びに行っています。そこで気付いたのは、子供だけではなく大人でも楽しめるイベントや施設が都内にも沢山あることです。
子供が楽しめる乗り物系施設のまとめ
東武博物館(東京の東向島駅)
東武博物館は東京都の東向島駅からすぐの場所にある東武鉄道が運営する鉄道博物館です。東京都内では一番充実している設備で子供が長い時間楽しめます。鉄道博物館の上が東大島駅になっているので、博物館の窓から本物の電車が来るのを下から見るビューポイントはここでしかないスポットです。様々な電車シミュレーターや電車展示、ジオラマや鉄道模型ショーなど楽しめるポイントが多いです。更には、入場料が安いのでコスパも良いです。
東武博物館の詳細紹介記事は下記です。

一部ですが、東武バスやロープウェイの展示やバスのシミュレーターもあります。
地下鉄博物館(東京の葛西駅)
地下鉄博物館は東京の葛西駅からすぐの場所にある東京メトロ系の地下鉄メインの鉄道博物館です。地下鉄ならではの、トンネルを作成する手段やジオラマ、3D映像などを楽しむことができます。その他にもボタンを押してパンタグラフを動かす操作や東京メトロ系の鉄道シミュレーターがいくつか種類別にあり、楽しむことができます。入場料は都内では最安レベルであるものの、東武博物館と比較すると広さがこじんまりしている印象があります。
地下鉄博物館の詳細紹介記事は下記です。

ホビーセンターカトー(東京の落合南長崎駅)
鉄道模型のNゲージで確かな品質として知られるメーカーKATO(カトー)の東京店兼ショールームになっています。1階はNゲージ関連の販売と巨大なジオラマで、様々なNゲージが走るのを間近で見ることができます。2階に行くと、Nゲージ体験コーナーがあり自前のNゲージを走らすことや、Nゲージをレンタル(無料含む)することも可能です。このNゲージ体験をするためには条件がありますので、詳しく知りたい方は下記の調査記事をご覧くださいませ。

タミヤプラモデルファクトリー(東京の新橋駅)
東京の新橋駅から徒歩少しのところにタミヤプラモデルファクトリーがあります。タミヤのプラモデル展示および販売や、実物大ミニ四駆もあります。展示品だけでなく、館内奥に行くと無料でラジコン操作ができる体験施設と、購入したプラモデルをその場で作れる作業場もあります。比較的新しい店舗で都心にあるのでアクセスもよいのが特徴です。
タミヤプラモデルファクトリーの詳細紹介記事は下記です。

京急ミュージアム(神奈川県の新高島駅)
横浜駅から徒歩でも行け、近くには日産ショールームや原鉄道模型博物館がある場所に京急ミュージアムがあります。乗り物系の施設が集中しているので、はしごして楽しむことができます。ここでは、京急電車のモックアップ内で操作する運転シミュレーター体験や、自分でつくるオリジナル車両のマイ車両工場体験ができます。有料にはなりますが、お求めやすい価格で体験することができます。入場料は無料です。
京急ミュージアムの詳細紹介記事は下記です。

原鉄道模型博物館(神奈川県の新高島駅)
鉄道模型をとことん追求したレベルの高い博物館。見たことのない様々なNゲージの展示やオリジナル品がある。でも、ここのメインは巨大なジオラマで本物のように走る電車を眺めること。キーキーという鉄と鉄がこすれる本物同等仕様の鉄道模型はこだわりぬいたからこそできる芸当。
鉄道模型好きであれば一度は訪問していただきたいスポットで、一流品と一流の遊びとは?を肌で実感し学ぶことができます。
原鉄道模型博物館の詳細紹介記事は下記です。

いすゞプラザ(神奈川県の湘南台駅)
トラックやバスで知名度が高いいすゞの自動車体験施設が「いすゞプラザ」です。最寄り駅の湘南台駅からいすゞプラザまで送迎バスを出してくれます。おそらく今まで乗ったバスの中でもかなり大きいサイズのバスになり、おお!いすゞやるな!と思うはずです。
「いすゞプラザ」に入るとこんなに充実しているのか?と驚くほど、運転シミュレーターやバス見学、ジオラマなど広大なスペースに多くのいすゞ車両を眺めることができます。都内からですと距離はあるものの一度は訪れていただきたいスポットです。
いすゞプラザの詳細紹介記事は下記です。

リニア見学センター(山梨の大月駅)
いつか乗れると思っていたリニアモーターカー。2024年時点ではまだいつ開業するのか不透明な状況です。ただ、抽選にはなりますが、山梨県のリニア見学センターで本物のリニアモーターカーに乗車することができます。実際応募にあたり乗車しましたが、体験するとこんなにも揺れるのか?驚きのスピードとタイヤが浮くときの浮遊感。あっ我々は未来の新しい乗り物に乗っているんだ!としっかり実感することができます。
抽選にあたる確率は少ないものの、是非チャレンジしてリニアモーターカーの新技術に触れていただきたいです。
リニア見学センター詳細紹介記事は下記です。

リニア・鉄道館(愛知の金城ふ頭駅)
リニア・鉄道館が近場にレゴランドがある立地ではしごして楽しむ方もいます。新幹線やリニアモーターカーの仕組みを遊びながら学べる体験施設です。大きな特徴は新幹線シミュレーターの体験ができることで大変人気です。我々はオープン前に並びましたが体験できず。他にも駅弁販売やリニアモーターカーの乗車ムービーやリニアの仕組みなど面白いスポットが満載です。
リニア・鉄道館の詳細紹介記事は下記です。

まとめ
子供と一緒に体験する乗り物系施設は非常に多くありますので、随時情報を追記してまいります。当サイトでは、知るとお得になる情報を様々な角度から情報発信しております。カルディや無印良品の商品を安く購入する方法や孤独のグルメなど、多彩な情報サイトになっておりますので、御覧いただければと思います。
コメント