都内には鉄道博物館がいくつかありますが、東京メトロ葛西駅にある地下鉄博物館は入場料が安く気軽に楽しめる鉄道博物館です。実際の丸の内線や銀座線の展示、地下鉄ができる様子の3Dムービー、電車シミュレーターなど、子供がワクワクする設備がいくつも備わっています。更に、葛西駅近くにあるのでアクセスが良く、周辺にはランチする場所も沢山あり、迷ってしまうくらいです。
電車好きな子供がいて何度も地下手博物館に通う私が、地下鉄博物館でのおすすめスポットや混雑状況、周辺のおすすめランチをご紹介いたします。
また、子供と一緒に遊びながら乗り物体験する施設をまとめた記事もございます。併せて御覧くださいませ。

地下鉄博物館(東京都葛西)の営業概要
営業日・営業時間
【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始
【営業時間】10:00~17:00
【電話】03-3878-5011
入場料(入館料)
【大人】220円
【子供】100円 ※満4歳未満は無料
※2025年時の入場料金
アクセス
住所:東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号
東京メトロ東西線の葛西駅下にあり、わかりやすい場所にあります。
地下鉄博物館の混雑状況
地下鉄博物館は朝10時に開館しますが、朝一は混在していません。これは平日だけでなく土日全般にもいえることです。もし、朝一に行くのでしたら一番人気がある千代田線のシミュレーターに並ぶことをお勧めします。千代田線のシミュレーターは実際の電車に乗る感覚で試せるシミュレーターで、他の鉄道体験施設であれば別途料金がかかるレベルのものですが、地下鉄博物館では無料。
11時頃~13時頃が一番混雑するイメージです。ランチ時間帯だから空いていると思いきや、皆思っていることは同じようでランチ時間帯をずらしているお客様が多いイメージです。13時以降からは空きやすくなっているので、狙い目の時間帯を決めていくとよいでしょう。
地下鉄博物館のおすすめスポット
丸の内線と銀座線の実写展示
地下鉄博物館に入場すると一番最初に目にするのが、下記の丸の内線と銀座線の実写展示です。丸の内線は社内に入り座席に座ることができます。一方、銀座線は中には入れず外から中の様子を除くかたちになります。銀座線の社内には、当時のお客様の様子を再現したマネキン(和装)が飾られており、実際に利用されたいた当時に様子を想像することができます。

丸の内線から銀座線の方への移動にさいには、地面の下にディスプレイが埋め込まれており、電車に関わる情報を見ることができます。
地下鉄車両のしくみ(東京高速鉄道129号車)
地下鉄がどのように走るのか?旧時代の鉄道運転システムを利用し、前方に見える車輪を動かすことで運転技術を確認するコーナーがあります。渋谷駅から新橋駅間を運行していた旧車両はレトロデザインで、エモい雰囲気を醸し出しています。社内もレトロな雰囲気なので、子供には新鮮でしょう。

上記写真の前方にはグレーの車輪が見え、運転システムを操作するとこの車輪が回ります。通常車輪は電車に下にありますが、ここでは電車を走らすための仕組み解説のため、前方に見えるかたちで車輪を置いています。画面に映る電車シミュレーターも楽しいと思いますが、このような実際に電車が走ると実感させてくれる仕組みも面白い体験だなと思います。
東京メトロの鉄道シミュレーター
鉄道シミュレーターは3台並んでいます。面白いのは路線がそれぞれ違い(銀座線・有楽町線・日比谷線)があります。路線が変われば風景と駅が変わってきますね。基本的にはシミュレーターが空いたら次の方が座るシステムになりますが、この路線を運転したいと希望を伝えると順番待ちになりますが対応可能です。

シミュレーターは特に子供に人気があり、土日ですと行列ができます。並び状況を把握し、空いているようであれば優先してシミュレーターを楽しむことをおすすめいたします。
千代田線の運転シミュレーターが1番人気!鉄道運転の世界観を感じるおすすめスポット
千代田線の運転シミュレーターは他のシミュレーターと違い、実車に近いかたちの体験が可能です。地下鉄博物館で一番行列ができるのはここです。もし、この千代田線の運転シミュレーターの並びが少ないのであれば迷わず並ぶことをおすすめします。ちょっと並んでいるからもう少ししたら並ぶか~と思っているともっと並んでいることがほとんどです。

このような実車に近いかたちの運転シミュレーターは他の鉄道博物館ですと別途費用が掛かる場合がありますが、地下鉄博物館は入場料に含まれています。
千代田線の運転シミュレーターを後ろから見たのが下記写真です。運転席から見える景色は電車で運転する世界観を充分に堪能できます。更に、後ろには見学者向けの座席があるのでゆっくり眺めることができます。

更に、この千代田線の運転シミュレーターは運転操作と同時に揺れも表現します。これが無料でできるなんて凄い!地下鉄博物館にきたらまっさきにここにいきましょう!
アンダーグラウンド3Dシアター(トンネル切削)
地下鉄博物館にはアンダーグラウンド3Dシアターというちょっとかわった施設があります。内容は地下鉄をつくるためにどのようにトンネルを掘っているか?を伝えるもになります。このシアターの大きな特徴は3Dであり、切削した岩などがこちらに飛び散ってくる様子が3D形式で体験できることです。専用の3Dメガネなどは不要で、3Dシアターの上下に伸びた細い区切りに目の中心を合わせると3D映像となる古典的な仕組みを利用しています。
小さなお子様には、石がこちらに向かって飛び散ってくる様子は迫力ある映像だと思いますので、楽しめると思います。何度も見返して楽しめるところなので是非試してください。
地下鉄博物館に子供と行くおすすめランチ店
葛西駅付近にはマクドナルドなどの大手チェーン店など食事処には困らないほど、ランチの選択肢が多い環境にあります。せっかく葛西まで来たならばちょっと違うお店に行きたいな!とは思っていませんか?子供と一緒に地下鉄博物館で楽しむのと同時に、ランチでも楽しんでプチ旅行の気分を楽しむのはいかがでしょうか?
葛西駅近くで子供と一緒に食事する時にオシャレで子供も食べやすいメニューがあるお店をご紹介いたします。
cinq(gonno bakery market)は葛西駅周辺環境のなかでもオシャレな店舗で、子供がわぁと喜ぶ食事内容となっています。店内は下記写真のようにモダンな雰囲気となっており、店内目の前にはパンが並んでいます。

間近で見ると美味しそうなパンが並んでいます。ハード系のパンとクロワッサン系が多い印象です。

ベーグルサンドやラザニア、プリンなども販売しています。

さて、カフェメニューを見てみます。

葛西駅近くのカフェcinqのメニュー表です。
ローストビーフ、生ハム、フレンチトーストなどオシャレなカフェの定番メニューが並びます。葛西駅近くの店舗と比較すると値段は少々高めに感じますが、食べてみると満足度が高い食事内容です。
私が注文したメニューは下記。モダンなお皿と綺麗に並べられた食材がいいですね。見た目でも満足度がありますし、期待感が増します。

抹茶のフレンチトーストはボリュームがありそうな見た目で、フワフワです。食事というよりはデザートのような気もしますが、子供は見た目も味も喜ぶ一品です。

まとめ
地下鉄博物館でのおすすめスポットと周辺でのおすすめランチ場所についてご紹介致しました。地下鉄博物館の公式HPは下記です。
コメント